- 2016年3月27日 6:20 PM
- 未分類
昨日から春期講習会がスタートしました。講習会は私もたくさん授業に入れて幸せです(^^)/ おかげで、ブログを書く時間がなかなか取れないのが悩みです…
毎回思うのですが、講習会に入ると、普段と生徒たちの様子が変わってきます。やはり気合いが入って状況が良くなる生徒が多いのですが、一部あれっ?という感じになってしまう生徒もいます。
私が担当しているクラスでも、普段とても苦しい感じで取り組んでいた生徒が、昨日の確認テストで急に目覚めて満点を取ったり、授業中の集中力がまったく変わってきた生徒がいます。一方で、今まである程度きちんとこなせていたのに、講習会に入って初日でメロメロになってしまった生徒もいます。そういう意味では、講習会は最初の数日がとても重要なのだと改めて感じます。
1つには、講習会に入る前の気持ちの持ち様が大きいと思います。「この講習会で苦手なことを克服して絶対に成果につなげるぞ!」という覚悟を決めて、強い気持ちを持って講習会に突入しているかどうかということです。もちろんも具体的な学習計画も伴っていないといけません。それがきちんとできている生徒は、最初からスタートダッシュを決められることが多いようです。
2つ目には、勉強の要領や効率の部分です。講習会は普段と違って1日に複数教科の授業があるので(一番多いクラスは4教科)、長時間集中力を保たなければならないことはもちろん、宿題・復習等、家庭で学習しなくてはならないことの量も、普段とは較べものにならないくらい多いのです。1つのことに時間がかかり過ぎたり、効率の悪い勉強をしていると、やるべき重要なことがやりきれないケースが出てきてしまうのです。
(次回に続く…)
- 新しい: 春期講習会開講!<その2>
- 古い: 春期講習会開講目前<その2>
コメント:0
トラックバック:0
- この記事のトラックバック URL
- http://www.gssk-h.com/blog/wp-trackback.php?p=6996
- トラックバックの送信元リスト
- 春期講習会開講!<その1> - GS進学教室 より