- 2013年12月28日 8:01 AM
- 未分類
他にも、学生側の視点で就活を見た時に、今までと変わってきた点がいくつかあります。
1つ目に、これはマスコミの責任が大きいと思いますが、会社を研究する際に、常に「ブラック企業」かどうかという視点で見るようになっているということです。仕事のやりがいや待遇よりも、労働時間や休日が守られているか、パワハラ・セクハラがないか等が先に気にする学生が増えています。最近は、有給休暇や育児休暇が気兼ねなく取れるかどうかを気にする学生も増えてきました。企業の人事担当に聞くと、会社説明会でそのことを堂々と質問する学生も少なくないとのこと。これも一昔前では考えられないことです。学生諸君は、今でもそのことだけで不採用となったり、マイナスとなる会社があることは覚えておいた方がいいと思います。場の空気を読めない奴だと思われてしまうのです。
時代が違うのでしょうが、我々の若い頃は、新卒入社後の数年間は馬車馬のように働いて、いかに同期より抜きん出て、一早く出世コースに乗れるかが勝負だと認識していた者が多かったと思います。(私はそんな意識はありませんでしたが…) それも、年功序列・生涯雇用が保障されていて、上司と部下が入れ替わることなど考えられなかった時代だからこその考え方なのかもしれません。
何を基準にブラック企業と言うのかは難しいところですが、最近の学生たちに聞くと、勤務時間の長さとパワハラが一番不安な部分だそうです。客観的な指標で言うと、新卒入社した社員の離職率が一番分かりやすいと思います。ちなみに、我が「塾・教育」業界は、昨年までは離職率1位を驀進中でしたが(ちっとも嬉しくないですが…)、今年は2位でした。1位は「飲食・宿泊サービス」業界です。大卒で入社しても、3年以内に半分以上が辞めています。この基準で言うと、居酒屋やフードサービス・ホテル・大手塾等はブラックな会社が多いということです。それでも入社する学生が少なくないのは、就活市場全体が依然として冷え込んでいるからです。これらの業界は、(あくまでも一般論ですが)体力と気合をアピールすれば、何とかなってしまうケースが多いのです。他の業界を志望してダメでどこも内定をもらえなかった学生が、最後に行き着く先が、これらの業界だと言ったら言い過ぎでしょうか? 万年人手不足のために、「文句言わずに、長時間働きます!」という学生が重宝されてしまうという意味では、やっぱりブラックなのだと思います。
- 新しい: 就活戦線異常あり<その7>
- 古い: 就活戦線異状あり<その5>
コメント:0
トラックバック:0
- この記事のトラックバック URL
- http://www.gssk-h.com/blog/wp-trackback.php?p=2450
- トラックバックの送信元リスト
- 就活戦線異状あり<その6> - GS進学教室 より