- 2021年1月7日 8:48 PM
- 未分類
本日で冬期講習会が終了しました。(まだ最終コマの授業が続いていますが…)
この状況の中で、講師も生徒も誰1人として体調不良者が出ず、全員が元気にやり切れたことがとてもすばらしいことだと感じています。(奇跡的なことなのかもしれません)
生徒たちは本当によく頑張りました。特に小6・中3の受験生たちの頑張りは大したものです。ほぼ全員が毎日11時間くらい塾に籠っていました。みんなお弁当を2食持って来ていました。(保護者の皆様ありがとうございます!) さすがにこの時期ですから当然なのですが、集中力に欠けることなく、必死に取り組んでいました。
昨日、小6生は全員自分の第一志望校の「過去問バトル」を行いました。結果は悲喜交々ですが、1つ特筆すべきことは、全生徒の半分くらいの生徒が、ボーダーラインから数点以内(上下とも)に位置していることです。ここから3週間、どっちに転んでもおかしくないところにいるということです。中3生も同じような状況の生徒が多いです。最後の追い込みのやりがいがあるというものです。
講師たちもよく頑張りました。生徒たちが11時間校舎にいるということは、講師たちもそれ以上いるわけです。講師の平均年齢が高い塾ですから、なかなかしんどかったと思います。生徒たちが褒めてくれないので、私がこの場で褒めてあげたいと思います。「おじさんたち、よく頑張った!」
いよいよ日曜日から入試が始まります。緊急事態宣言が出されましたが、入試は普通に行われる予定です。なんかワクワクする感じがあります。今まで頑張って来たことが、成果として形になって来るであろうからです。とにかく、体調に気をつけて、全力で戦って来てほしいです。
- 新しい: 1月9日以降の授業について
- 古い: 長期的な計画が立てにくい世の中に…<その2>